「アフィリエイト広告を利用しています」

【2022年版】初めての七五三。何歳から?

初めての七五三

そもそも七五三って?

今回長男が七五三なのか?

地域によって3歳の男の子はするかしないか分かれているようですね。

今回は七五三についてお話していきましょう。

七五三とは

子供の成長を3歳、5歳、7歳で祈願する七五三。

年齢によって儀式や名称が違ったり、男女で儀式をする歳が違います。

七五三の由来として、昔は現代に比べて医療や衛生面も劣っていた為、子供の生存率が低く、7歳で人として一人前であると認められていました。

その為、子供が成長することを神様に感謝するために、3歳、5歳、7歳でお祝いをしたことが由来となっているようです。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。

中でも7歳は「神の子」から人間として現世に完全に誕生するとして、ひときわ大きくお祝いを行う地域も多くありました。

少しづつ儀式の中身が変わりつつありますが、3つの主な儀式として説明していきましょう。

3歳の男の子、女の子「髪置きの儀」

平安時代のころ、生後7日で髪を剃り、3歳まで丸坊主で育てる風習があり、頭を清潔に保つことで、病気を防ぎ、健康な髪の毛が生えてくると言われていたからです。

3歳の春を迎える頃に「髪置きの儀」を行われており、子どもの健やかな成長や長生きを願い行う「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」「髪立て」ともいいます。

長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられているようです。

5歳男の子「袴着の儀」

平安時代には5歳から7歳の頃に、正装である袴を初めて身に付ける「袴着(はかまぎ)の儀」を執り行いました。別名「着袴(ちゃっこ)」。

この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたとされています。

当初は男女ともに行っていた儀式でしたが、江戸時代に男の子のみの儀式に変わりました。

儀式はまず天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉方に向き、縁起がいいとされる左足から袴を履きます。

また冠をかぶって四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いが込められています。

7歳女の子「帯解の儀」

鎌倉時代に、着物を着る際に使っていた付け紐をとり、帯を初めて締める成長の儀式が執り行われていました。

これが室町時代に「帯解(おびとき)の儀」として制定され、当初は男女ともに9歳で行われていたとされています。

「帯解(おびとき)の儀」は別名「紐落し」「四つ身祝い」などと呼ばれますが、江戸時代に男児は5歳で「袴着(はかまぎ)の儀」を、女児は7歳で「帯解(おびとき)の儀」の行う形に変わり、この帯解を経て大人の女性へ歩み始めると認められていました。

七五三の参拝はどこへ?

七五三は子供の成長を感謝するためのものなので、一般的には土地を守ってくれている氏神様にお参りに行くのがしきたり。

現代では有名な神社にお参りに行く方も増えているようです。

遠方の神社でお参りをする場合は、普段と違う服装だったり、お天気、移動手段など様々な要因で、疲れてしまい、子供がぐずってしまう可能性を踏まえたうえで計画を立てた方がよさそうですね。

七五三の準備!

七五三は11月15日前後で行うのが一般的。

そのため、秋ごろには準備をしておくことをお勧めします。

  1. 参拝する予定の神社に予約をする
  2. 写真撮影の予約をする
  3. 着付けやヘアメイクの予約をする
  4. 衣装の試着をする
  5. 初穂料、カメラ等の用意をする

1、参拝する予定の神社に予約をする

11月15に前後が理想ですが、土日しか行けないご家庭も多くあります。

その為、前後の土日は混みやすく、中には枠が開いてないなんてことも…。

場所によっては予約が要らない神社もあるので、9月10月頃には予定を立てて一度神社に連絡をしておきましょう。

2、写真撮影の予約をする。

お子様の晴れの日。

スタジオや外で撮ってくれるカメラマンなど色んなパターンがあります。

混雑する前に、理想の七五三を行う為に予約をしておきましょう。

スタジオアリスなどは、撮影だけでなく、着物のレンタルなども一緒に行えるので、早めにお問合せをしておくといいですね。

金額等もピンからキリなので、そこも詳しく確認しておきましょう!

着付けやヘアメイクの予約をする

お子様だけでなく、両親も場合によっては着物を着たい!と思ってる方も多いのでは?

着付け、ヘアメイクも、参拝の時間に合わせて取りたいのであれば、必ず予約をしておきましょう。

衣装の試着を行う。

まだ小さいお子様の場合、当日にいつもと違う服、しかも普段着たことのない服を着せてしますと、嫌がったり、機嫌が悪くなることも。

前もって、一度着せてみて、サイズ感や、動きを確認しておきましょう。

試着の際、店舗によっては足袋と草履が必要な所もあるようです。

初穂料、カメラ等を用意する

初穂料は新札を用意し、紅白蝶結びの水引のついたのし袋に入れます。

下半分にはお子さまの名前、上半分は神社によって異なりますが、「初穂料」もしくは「玉串料」と記入してください。

お金は人物が表向き、上向きになるように中袋に入れます。

中袋の表に金額を記入、裏の左下には住所と氏名を記入しましょう。

中袋がない場合は、のし袋の裏側左下に金額と住所、氏名を書きます。

また、カメラやビデオの充電を確認したり、タオルや、疲れた時用の普段履きの靴なども準備しておきましょう。

七五三の服装

子どもの服装

七五三では和装をするお子さまも多いですが、年齢ごとに種類の違う着物を着用します。

3歳の女の子は「三つ身」といって、帯はやわらかな兵児帯(へこおび)、さらに被布(ひふ)という袖のない上着を着るのが一般的です。小さなお子さまでも負担が少なく、着崩れしにくい仕様となっています。

7歳の女の子は「四つ身」という、子どもサイズの大人用の着物を着ますが、必要な小物や着付けの方法などは大人と同じです。着付けには襦袢や半襟、帯、帯揚げ、帯締めなど、また扇子や筥迫(はこせこ)などの小物が必要です。

男の子は3歳、5歳ともに「羽織袴」を着ますが、お宮参りで着た産着を仕立て直し、袴と一緒に使用することもあります。

また和装の場合、足元は足袋と草履です。慣れない草履では歩くのが大変なこともありますし、着物でのトイレも心配なため、ワンピースやスーツなどで神社に行くという方も少なくありません。特に小さなお子さまがいるご家庭は和装で前撮りをし、お参り当日は洋装ででかけることも多いようです。

両親の服装

主役の子供より目立ち過ぎずが理想。

動きやすいワンピースやセレモニースーツで参加するママも多く、中には子供に合わせて和装する場合も。

パパもスーツが多いですが、色はダークカラーにして、シャツやネクタイを華やかな物にすると並んでも違和感がなくなりますよ。

 

時期は家族で話し合いましょう。

11月15日が七五三ですが、時期にこだわる必要はなさそうです。

前倒しで9月頃行っても大丈夫。

また、数え年なのか満年齢で行うかも決まりはないそうです。

イヤイヤ期真っただ中などお子様の状態に合わせてあげましょう。

いくら位かかる?

スタジオアリスでは、七五三セット(43,780円)。

ボックスフレーム4カット+マイフォトコレクションスマイル4ページ・4カット+表紙2カット

お出掛け着レンタル(18,700円)

衣装、着付け、ヘアメイク

合わせて基本価格69,575円です。

他にもプランによって金額が変わるので、大体の金額の目安にしておきましょうね!

最後に

年に一回どころか、人生で3回しかない分、分からないことだらけの七五三。

予約する場所が多く、なるべく一日で済ませたい場合は、早めに動くことをおすすめしますよ!

子供に合わせて計画を立てるのもなかなか難しいですが、記念に残る一日に出来るよう下準備は念入りにしておきましょうね!

 

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました